【広告・PR】

スワドルアップにデメリット!?悪影響・成長を妨げる危険性と対策は?

  • 「スワドルアップって安全なの?」
  • 「スワドルとおくるみ、結局どっちがいいんだろう・・・」
  • 「スワドルアップのコスパを知りたい!」

赤ちゃんのネントレを考えているあなた、スワドルアップということばをよく見ませんか?

スワドルアップを使うと赤ちゃんがよく寝てくれるという意見がある一方で、使わない方がいいという意見もあって、安全性が心配になりますよね。

自分のためならまだしも、赤ちゃんに使うものはテキトーに選べません。

結論、スワドルアップは使い方をまちがえなければ赤ちゃんへの悪影響はありません!

ただし、使い方をまちがえたり選び方をまちがえたりすると、赤ちゃんに危険がおよぶかもしれませんよ。

本文を読んで、赤ちゃんが安心してぐっすりねんねできるようにしましょう◎

スワドルアップ™とは

スワドルアップ™とは、赤ちゃんが自然に両手を上げた姿勢で眠れるように作られた、オーストラリア発祥のおくるみです。(以降本文では™を省略)

安心できる体勢で眠りのサポートをするので、赤ちゃんが眠りやすいのが大きな特徴です。

ほかのおくるみと比べると、次のような違いがあります。

  • 一般的なおくるみ:両腕を体に固定して包む
  • スワドルアップ:両腕も足も自由に動かせる
種類着せやすさ特徴
一般的なおくるみ慣れが必要腕が固定される
スワドルアップ慣れが必要足も動かせる

からだ全体が包まれながらも腕や足を自由に動かせるところが、ママのお腹のなかにいる状態と似ていますよね。

スワドルアップは着せるのがむずかしいと言われがちですが、それは一般的なおくるみも同じなのですぐに慣れますよ。

夜泣き対策や寝かしつけの負担を減らしたいママにぴったりのアイテムです。

低月齢の赤ちゃんにはモロー反射という原始反射があります。この反射のせいで目が覚めてしまいビックリして泣いちゃって、親子ともども睡眠不足になることがあります。

ドキンコ
ドキンコ

私の子どもたちが赤ちゃんのころは、残念ながら「スワドルアップ」という名前すら聞いたことありませんでした。知っていたら使ってみたかったな!

スワドルアップ™にたいするママたちの不安要素

「うちの子の股関節がおかしくなったらどうしよう・・・」と不安を抱いている人は、少なからずいるようです。

結論から言うと、スワドルアップを使うことで、赤ちゃんの股関節に悪影響が出ることはありません。

LOVETODREAM™のスワドルアップおよびスワドルアップトランジションバッグは、国際股関節異形成協会によって、股関節に優しい製品として認められています。

引用:LOVE TREE

国際股関節異形成協会(IHDI)によると、足を動かせない状態で固定してしまうことが、股関節形成不全につながるそうです。

つまり、赤ちゃんが足を上げたり開いたり自由にできていればOKということですよ。

股関節にやさしい赤ちゃんのくるみ方

英語がわからなくても大丈夫(笑)要はスワドルアップにせよ他のおくるみにせよ、いちばん大事なことは赤ちゃんの足を固定しないことです!

スワドルアップ™のデメリットと解決策

  • 体温調節のむずかしさ
  • 値段の高さ
  • 使える期間の短さ
  • 卒業のしにくさ

体温調節のむずかしさ

スワドルアップは、体温調節がむずかしいという意見をよく耳にします。

たとえば、夏場に肌着+ロンパース+オールシーズン用スワドルアップだと、熱がこもってしまうことがあるようです。

でも、薄手の生地で通気性と吸水性がすぐれた夏向けのスワドルアップもありますよ。


何枚も書いたくないという人は、「なかは肌着だけにする」という方法もあります。

国の安全基準をクリアした素材なので、肌に直接ふれてもOKですよ。

SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを下げるという意味でも、赤ちゃん睡眠時の体温調節は、布団ではなく着るものでしましょう。

肌に触れるものだからスワドルアップ™は妥協しない

引用:LOVE TREE

値段の高さ

ほかの一般的なおくるみと比べると、スワドルアップの値段の高さはいなめませんね。

一般的なガーゼおくるみがだいたい2,000円以下で買えるのにたいして、スワドルアップ正規品は5,500〜7,500円(購入サイトやステージによる)。


気軽に何まいも買えるお値段ではないですね!(汗)

それだけ高品質ということだから、安心安全を買うという意味では高くはないのかな・・・

もっとお手頃でスワドルアップに似た商品はたくさんあるので、品質にはそこまでこだわらないというかたはチェックしてみるものアリですよ。

使える期間の短さ

ステージ使える期間
ステージ 1新生児〜寝返りするまで
ステージ 2寝返りをはじめたり、寝返りしそうになったら
ステージ 3活発にうごきまわるようになったら

スワドルアップは成長にあわせてステージ展開されていますが、ステージ1も2も3か月ほどしか使えないところがネックですね。

寝返りをはじめるのが遅かったとしても、使えるのはせいぜい6か月がマックスだと思います。

その分親子でぐっすり眠れる保証があるなら、コスパは悪くないと言えますが残念ながら使ってみないと分かりません。

卒業のしにくさ

スワドルアップは、赤ちゃんにとって安心感がつよいために卒業しにくいといったデメリットがあるそうです。

「赤ちゃんがよく眠ってくれるがゆえにスワドルアップがないと眠れない」という声が、SNSで見かけられます。

ただ、個人差が大きいようで、なかなか卒業できない子もいればあっさり卒業できる子もいるようです。

スワドルアップには、袖をとりはずせるタイプ(スワドルアップ ステージ2 トランジションバッグ)もありますよ。

ステージ1のスワドルアップは寝返りがはじまったら使えませんが、ステージ2は袖をはずせば寝返りがはじまっても使えるんです。

ドキンコ
ドキンコ

オリジナルよりさらに少し値段が高くなるのがマイナスポイントですが、自然な流れで卒業できるのはいいですね。


卒業をうながす方法として、まず片方の袖だけとって数日寝かせてみてからもう片方の袖もとるやり方をメーカーはオススメしています。

寝返りをはじめたのにステージ1の腕が出ないスワドルアップを使いつづけると、うつ伏せになったときに腕が使えず呼吸困難になる危険があるので注意しましょう!

スワドルアップ™のメリット

  • 赤ちゃんがよく寝る
  • 寝かしつけが楽になる
  • 夜間のおむつ替えがしやすい
  • 見た目がカワイイ

赤ちゃんがよく寝る

赤ちゃんは、安心しているとよく眠れます。

実際に、LOVE TREE(日本公式販売代理店)のメーカー実施アンケート調査によると、

使用者の約84%が“赤ちゃんの睡眠時間が伸びた”

引用:LOVE TREE

と回答したそうです。

胸からお腹あたりがほどよくしめつけられることで、ママのお腹にいたような安心感が得られるんですね。

また、上記のようにモロー反射にも対応できるすぐれものだから、赤ちゃんは安心してよく眠れるということです。

寝かしつけが楽になる

スワドルアップは、赤ちゃんが自然に眠りやすい形に作られているんです。

赤ちゃんを寝かせたとき、真上からみて腕がアルファベットのW、足がMのようになっているのが自然な形ですよ。

自然な形で赤ちゃんは安心して眠りやすくなるので、「毎晩寝かしつけが大変でつらい!」という人は試す価値があるのではないでしょうか。

夜間のおむつ替えがしやすい

上下に開くファスナーがついているので、下半身の部分だけファスナーを開ければとっても簡単!

ロンパースのようにスナップボタンを何個もはずしたりつけたりする手間もはぶけますね。

夜間のおむつ替えを手早くすることで赤ちゃんがぐっすり眠ってくれるなら、おむつ替えのしやすさはあなどれません。

見た目がカワイイ

画像引用:LOVE TREE

スワドルアップを着て寝ている赤ちゃんの画像はとってもかわいくて癒されますよね!

さらに動画をみようものなら、「なんじゃこの可愛さは!!」と母性本能くすぐられまくりです(笑)

スワドルアップのなかでモゾモゾ動きながらねんねする赤ちゃんを見られるのは、生後6か月ほどの期間限定ですよ。

最高にかわいい姿をできるだけ長く楽しむためには、生後すぐから着せるのがオススメです!そうすることで、コスパもマックスにできますからね。

スワドルアップ™を使ってみた体験談

スワドルアップを実際に使ってみた人たちの意見をみてみましょう。

他にも、「使ってみたけど全然ダメだった」「ギャン泣きしてる子をスワドルアップに入れても意味なかった」という意見もありました。

なんでもそうですが、効果に関しては個人差があるので使ってみないと分からないというのが正直なところですね。

「うちの子に効果あるか心配」という方は、まずはフリマサイトなどで中古品をさがしてみるといいかと思います◎

スワドルアップ™の選びかた

スワドルアップのサイズは、体重でえらびましょう

月齢ではなく赤ちゃんの体重に合わせたものをお選び下さい。

引用:LOVE TO dream

・ピタッとすることによる安心感が薄くなってしまい、スワドルアップ本来の効果が期待できない可能性

首元の余分な布地が赤ちゃんがバンザイポーズで寝ている時に口元を覆ってしまう危険性

赤ちゃんにとって大きすぎるスワドルアップ™を使用すると、ネックラインが
緩くなりすぎて危険な場合があります。

引用:LOVE TREE

すぐサイズアウトするのがイヤで大きめを買うと、フィット感がなく赤ちゃんが安心して眠れないだけでなく、危険をともないます。

赤ちゃんの命をまもるためにも、注意事項はしっかり読んでおいてくださいね。

ステージ体重月齢最大身長
1(Sサイズ)3.5〜6kg1〜3か月62cm
2(Mサイズ)6〜8.5kg3〜6か月68cm
3(Lサイズ)8.5〜11kg6か月〜76cm
ドキンコ
ドキンコ

素材や薄さのちがうスワドルアップもあるので、まずは体重でえらんで、えらんだなかから季節・室温・肌の敏感さに合わせてベストなものをえらぶといいですよ。

スワドルアップ™を買うときの注意点

スワドルアップを買うと決めたら、正規品であることを確かめてから買いましょう。

ネット上には、類似品がたっくさんあります。

でも、スワドルアップのメーカーは類似品の品質保証はできませんからね。

正規品かどうかの見分け方は、この見出しのように「スワドルアップ」という文字の右上に「™」がついているかどうかで分かりますよ。

まとめ

スワドルアップについてはいろんな意見があります。

ですが、さいごに決めるのはママであるあなた!

使う使わないは、今いちばん解決したい悩みにフォーカスするのがよさそうですね。

  • 「赤ちゃんの夜泣きをなんとかしたい!」
  • 「寝かしつけの時間を少しでも減らしたい!」

このように、使いたい目的がはっきりしていて間違った使い方をしなければ、スワドルアップは救世主になってくれるかもしれませんよ。

コメント